料理教室やレシピで、食材や調味料の目方や量をよく聞かれるんですが、私はそんなもの、量ったことありません。だって、料理はね、体調を考えて作るものなんですよ!塩だって味噌だって、毎回同じなんておかしいでしょう?!
塩梅(あんばい)って言葉、知っているでしょう?「塩」と「梅」で「塩梅」です。伝統的な日本の調味料は、体が必要とするミネラル分を調整する大切なものなんです。使う量はその日の体調によってちがって当たり前。疲れている時など、体が塩分を欲していれば味付けが濃くなったりするでしょう?その時に美味しいと感じる味が「塩梅」。それは一人ひとりが自分で考えてちょうだいね。頭は伊達についてはおりません。考えるためにあるんですから。
料理は、本来、自分や家族の健康を維持し体調を管理するために作るものだったんですよ。今の人たちは体が何を欲しているかなんて関係なく、口が欲しがるもの、心が欲しがるものを食べているでしょう?そんなことばかりしていると、健康維持なんてできませんよ、わるいけど!
塩や味噌は良いものを使ってね。アミノ酸なんて入ったものは本来の日本の調味料ではありませんからね。よく考えてちょうだい!